2025年4月
今年も花粉の飛ぶ時期になってきました。今年は各地で山火事が大きな被害を出し、世間を騒がせましたが、まさに山火事を連想させるような光景を見せてくれました。屋外に出るときは完全防備でないと。 キンリョウカの群生地を見つけました。地上部があるのが一時期だけなので、身近にあったのに気が付きませんでした。
今年は我が家のタラの芽を収穫しました。わずかの芽を採るのが忍びなくて、毎年見逃してきたのですが、春の香りと苦みを楽しみました。春爛漫です。

今年も花粉の飛ぶ時期になってきました。今年は各地で山火事が大きな被害を出し、世間を騒がせましたが、まさに山火事を連想させるような光景を見せてくれました。屋外に出るときは完全防備でないと。 キンリョウカの群生地を見つけました。地上部があるのが一時期だけなので、身近にあったのに気が付きませんでした。
今年は我が家のタラの芽を収穫しました。わずかの芽を採るのが忍びなくて、毎年見逃してきたのですが、春の香りと苦みを楽しみました。春爛漫です。
冬の寒さもやっと一段落して、春の兆しが見えてきました。
福寿草もやっと咲いてくれました。今年は去年より2週間余り季節が遅れているようです。最近は比較的気温も安定したのか、急速に季節が進み出した気配です。
羽化にはまだ間がありますが、ジャコウアゲハのサナギも日差しを受けて暖かそうです。鴨の夫婦はそろそろ北への旅路の準備でしょうか。
本格的にスギ花粉も飛散し始め、うきうきした季節に興ざめな今日この頃です。
今季一番の寒気の到来で、20センチ程の積雪になりました。天気予報などでは関西地方を北部、中部、南部という区分けを使います。丹波地域は中部の北に位置するのですが、ここシャングリラは丹波地域のさらに北端、最も北に位置し、むしろ北部の南端といった方がよい地域です。そのため、ひと冬に何度かはこの程度の雪は降るのですが、私の車は冬用のタイヤを付けていないのでじっとしているしかありません。
そこで、今年は干支でもあるヘビを作ってみました。白蛇です。良い年になりますように。
明けましておめでとうございます。
新年を迎えるにあたり、以前から気になっていた看板を新調しました。改めて月日の経つのが早いことを実感しています。
本格的な寒波もやって来ました。いつもはイシガメが日向ぼっこをする場所に冬鳥のジョウビタキもやって来ました。先月、モズのハヤニエをご紹介しましたが、その後とんでもないものを見つけてしまいました。なんとヘビ、しかもマムシです。トカゲのハヤニエは見たことがありましたが、蛇は初めてです。20センチほどの小さなマムシですが、モズ恐るべし。しかも冬眠していると思われるこの時期に、どうやって見つけたのでしょうか。また謎が一つ増えました。
シャングリラの出来事を今年もお伝えできたらと思っています。本年もよろしくお願いいたします。